まつ毛が抜けるってヤバくない?男の人ならストレスから来る病気かも?
あなたはご存知ですか?
男性でもまつ毛が抜けること。。
女性はマスカラなどをぬるので
よく抜けますが男性でもまつ毛は抜けます。
もし、男性でまつ毛が大量に抜けると
病気かもしれないとおもいますよね?
もし抜けていたら危険信号です!
もしかしたら病気が隠れているかも?
今回はまつ毛が大量に抜けた場合
どうすればいいか紹介したいと思います。
まつ毛が抜ける悩みは男にも!?大量に抜けたら危険信号そのワケは?
あまり考えたくはないですが
もしかしたら病気かもしれません。
まだ安心なのは「円形脱毛症」です。
実はあたまだけでなく
眉毛やまつ毛などでもおこります。
最近はまつ毛美容液があるので
それをぬるのもいいと思います。
まつ毛が抜ける原因一覧・?対策も一緒に紹介!早めの対応が肝心!
- 円形脱毛症
ストレスが原因なのでストレスを取り除くしかないです。
頭皮と一緒で即効薬はないらしく
時間が解決してくれることを待つしかないですね。
- まつ毛の生え変わり
まつ毛の生え変わり周期は1~3周期ほどで
この毛周期を繰り返すことで生えては抜けを繰り返してります。
あまりごっそりは抜けませんが
それは自然なことなので
気にすることはありません。
- ストレス
円形脱毛症と同じで切っても切れない原因の1つですね。
- 眼瞼炎(がんけんえん)や結膜炎
女性にもなる怖い病気です。いじる
まつ毛は案外繊細なものですから「いじりすぎ」 もよくないです。
- 栄養不足・貧血
男性ではあまりないと思いますがこれも原因になります。
- 甲状せんホルモン異常
パセドウ病に「まぶたやまつげの異常」が挙げられます。
脂肪や涙腺の炎症のためにまぶたが腫れたり、
逆さまつげのようになったりします。
まつ毛が抜けるにはストレスだけ・・・?放っておくとの病気に!?
先ほども書いたように一番怖いのは
結膜炎と眼瞼炎です。
それぞれの病気について説明したいと思います。
- 結膜炎
結膜炎には「ウイルス性結膜炎」と「流行性角結膜炎」
(はやり目)と「咽頭結膜炎」(プール)、
「急性出血性結膜炎」があります。
それぞれを説明していきますと
- ウイルス性結膜炎
症状は結膜の充血、眼やにが沢山出たり、
まぶたが腫れる、まぶたの裏にぶつぶつができる、
眼がごろごろする、まぶしい、などが主な症状です。
治療は結膜炎を起こすウイルスを効果的に
排除する薬はありありません。
そのため、それ以上ひどくならないように
炎症を抑える点眼薬や細菌の混合感染
を予防する目的で抗生物質の点眼などを続けます。
ちなみにうつるので周囲には気を配りましょう。
- 流行性角結膜炎(はやり目)
アデノウイルス8型(他に19型)という
感染力の強いウイルスがげ原因で
一般に「はやり目」と呼ばれる結膜炎です。
ウイルスに感染して
1週間前後の潜伏期間を経てから発病します。
ほかのウイルス性結膜炎よりも
結膜炎は強く目やにや充血、腫れ、痛みも伴います。
通常は発病後10日位で軽くなります。
- 咽頭結膜炎(プール熱))
アデノウイルス3型(他に7型)の感染で起こります。
夏場にプールの水を介して子供に感染するので
「プール熱」ともよばれています。
ウイルスに感染してから発病まで5~7日の潜伏期間があります。
- 急性出血性結膜炎
潜伏期間が約1日と短いことと
鮮やかな結膜下出血を起こすのが特徴の結膜炎です。
発症後1週間程度で治ります。なお、
結膜下出血がおこると白目が真っ赤になるのでびっくりして
慌てますが出血はそのうち吸収されるので心いりません。
- 眼瞼炎
- 症状としては、眼の中に何か入ったように感じることがありますし、
眼とまぶたにかゆみが生じたり
一部のまつ毛が白くなることがありぬけることもあります。 - ときにまつ毛の根元の袋に小さな膿瘍
(のうよう・体の一部に膿がたまること)ができ、
それがやがて新しい腫瘍になることになることがあります。
同じ眼瞼炎の治療方法でも原因が違うとかわってくるので
自分で判断せずに眼科に行きましょう。
まとめ
私も小さい頃結膜炎になり朝、
目が開けられないほどの目やにがでたことがあります。
小学校1年くらいだったので
周りにうつさないようにと学校を休みました。
その日は暇で暇でしかたなかったことを覚えています。
まつ毛に異常を感じたらすぐに眼科に行ってくださいね!